警察に相談して詳しい話をすることになりました

事のまとめ

Misskey.ioは保護サービスで守られていて、IPも秘匿されているのに、出てきたIPが「サーバーに直接繋がる」と思い込んだ人が言いふらしまくる → 村上さん反論→ 相手がキレる → 相手が攻撃ツールを使って何度も何度も攻撃 → 事案が警察行きになる

プログラミングを始めた動機 

小学生の当時FMVにあらかじめインストールされていたソフトのほとんどを使い終えてインターネットも接続環境が無かったので何かほかに遊べるものは…というときにVBScriptが使えることが分かりこれは無限に遊べるなと思った次第です。今なら別のきっかけで始めたかもしれない。

IT エンジニア本大賞に達人が教える Web パフォーマンスチューニングが Gihyo さんの推薦でノミネートされました!
shoeisha.co.jp/campaign/award/

すごく素敵な旅行記だった。
こういうお金持ちの人、いるよねw

晴耕雨読に猫とめし/自己肯定感の話 ① #ステキブンゲイ sutekibungei.com/novels/8fb67e

@asks カフェ鯖構築はVPS経験ゼロで勉強しながら2019/4/15から作業し始めて4/30に稼働開始くらいですね。当初はステージング環境なしで1年後にdev側作りました。

おいぬとかモフモフ丼まで随分試行錯誤してた感じあるけどこのレベルのつくろうとしたらゼロからだと超大変だったろうな

まあクリティカルミッションじゃないから単一障害点でいいんじゃない。Eコマース、金融とかのレビューにいたから気になっただけで

@asks それはそう。単一障害点になっている。実際に運用してみて障害が出たことは無いけれど,今後課金してConoHaでFloating IP作って分散しても良いかもしれない。

あーなるほど。逆にこれFRONT-01は絶対死んじゃいけない場所が単一で立ってるともいえなくはない(最近のことはわからないが)

@asks メンテ中はFRONT-01側のNGINXで503.htm出してます。

できてるかもしれないけど、これロードバランサーにSorryページ機能あるなら配下のWebが落ちてるときにただいまメンテナンス中です程度のページ置いておけばそっっち表示できるよ

@asks dev=ステージング環境ですね。ローカルと連合でSidekiqの鯖分けたのは連合の処理でローカルが不安定にならないようにという配慮と,ConoHaメンテ時の冗長性確保のために2台という感じです。

@asks カフェはこんな構成です。見づらいかもしれませんが。

えーすげーカフェ構成超本格的じゃん

カフェはCloudflareとConoHaで適当にやってます。

ガシャガシャ……はい
【末小吉】 @ahox #こおりみくじ
前回より運気が下がりましたね。

Show more
Best Friends

友人と、くだらない話をしよう。Best Friends はあなたにとって最も居心地がいい場所でありたいと願って作られた Mastodon サーバーです。