Twitterからマストドンへ来た、新規・久々ログインの方へ
==
昨今のTwitterの状況に不安感が広がっているところへ、マストドンの近況を報告する投稿をしたところ、たくさんの方にリツイート・お気に入りしていただきました。
フォローアップを何もしていなかったので、少し私の思うところを補足しておきます。
(少しと言いつつ、長いのであらかじめご了承ください……)
Mastodonは、ローカルタイムラインという仕組みがあり、誰もフォローしていない初期状態でも、そのサーバに属しているユーザーの投稿に触れることができます。
連合タイムラインでは、他のサーバの投稿も含めた、膨大な投稿が流れています。ここを普段から直接見続けるのは難しいかと思いますが、全体の勢いがわかって面白いかと思います。
このローカルや連合タイムラインから、気になった投稿にお気に入りやブーストなどのリアクションをしたり、面白そうなユーザーをフォローすることで自分のホームタイムラインに引き込んで自分だけのタイムラインを構築してみてください。
執筆依頼があり、集英社オンラインでMastodonについての記事を書きました。
https://shueisha.online/culture/18417
20〜30代がメインターゲットの、スマートフォンで情報収集している層を想定した媒体だそうです。
皆さんには物足りない内容で至らぬところもあるかと思いますが、お手柔らかにw
ざっくり、
・MastodonはTwitterの代替を目指して作られた
・Twitterの問題を踏まえて、分散の仕組みにした
・Twitterから移行しなきゃと思って選ぶのが別の商用SNSじゃしょうがないから、Fediverseにしとけ
・とはいえTwitterと同じものはここにはないからそれは承知しとけ。あとみんなで来ないと無理
といったことを書きました。
時事は枕なので適当ですが、まだイーロン・マスクさんに振り回されている状況には変わりがないですね……。
Fedibirdという、Mastodonのサーバを運営しています。
https://fedibird.com/
様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。
----
もしMastodonの利用を検討していたら、まずはどこかのサーバに登録して試してみるのが早道です。
様子がわかったら、あらためて別のサーバを選んだり、新しいサーバを自分で設置し、引っ越しすることもできます。
『最初に登録するサーバ』の候補は、Mastodonの公式サーバが提供しています。
https://joinmastodon.org/servers
その中で、日本人向けのサーバは3つしか紹介されていないのですが、その一つがFedibirdです。
Fedibirdは、ある意味究極の汎用サーバで、
サーバ固有のコミュニティではなく、世界中のActivityPub対応サーバのネットワーク全体(連合・Fediverse)をひとつのコミュニティとして捉え、ひとりひとりがFediverseと繋がっていくコンセプトのMastodonサーバです。 #fedibird
Fedibirdをフォークとして整備します
https://opencollective.com/fedibird-project/updates/fedibirdwofkutoshiteshimasu
まぁ要するに、Fedibirdの機能を持ったサーバを立てたり、MastodonからFedibirdに乗り換えたりできるようにしようということです。
ソースコードは公開していて、これまでも使うことはできたけど、メンテできるような管理の仕方をしていなかったし、機能の切り出しも大変だし、アップデートが現実的じゃなかったのね。ドキュメントもないし。
それで、やるよっていう宣言をして、あわせて支援チャンネルを開設したところです。
多少なりとも資金があれば、整備するにも新しいことを行うにも力になります。もし興味があったら、ひとつ支援をお願いします。
なお、FedibirdはMastodon本家を支持しており、成果のうち、本家で採用可能なものは積極的にPull-requestしていきます。
また、本家で意見が分かれるような難しい選択があった際に、もう一つのMastodonとしてその受け皿となって、本家の方針維持を支援します。
#fedibird
イクラ丼が食べたかったな〜
いやでも、そーでもないかな?
mixi2で、キャプテン・ファルコン(ファルコンランチ)をフォローした。mixi2公式とへいほぅさん以外では唯一のフォローで、これでXで誰もフォローする必要がなくなった。(必要とは)
先日、ラストオブアス2(The Last of Us™ Part II Remastered)のPC版がSteamで発売開始されたんでさっそくポチったのですが、なぜか二つ表示されていたんで、最初のやつを購入したんですよ。
……これが見事に罠でして、一つ目が日本以外の国際版、二つ目が日本専用版だったんです。
インストールしたら、言語選択に日本語だけ出ない!! レビューでもみんな困惑してる!!
まあ、なんなら日本向けの規制がかかってない版で、それが欲しい人もいたかと思いますが、返品して、もう一つの日本語版の方を買い直しました。
ま、Steamのストア側のミスだと思います。ちゃんと確認してませんが、私が買ったあとぐらいに、国際版が買えてしまう不具合は修正されたかなと。
実は、先日Pixelfedにも特大のヤツが発生しています。PeerTubeも何かあったようで、各サーバが最新版を適用するのを待っているところです。
こういうことは日々発生していますので、問題の有無もさることながら、その対応状況をみて評価してください。
各サーバ毎に事情は異なりますが、まったく更新されている様子のないサーバは切り離しやむなし、ということもありますので、
自分で設置している人はマメに更新チェックをお願いします。
人のサーバに間借りしている場合は、メンテナンス状況をチェック、といったところです。
とりあえずバージョンで見るのが簡単ではありますが、バージョン番号を変えずに対策されている場合もありますので、管理者の報告などを参照してください。
Mastodonのセキュリティインシデントを発見した場合、報告すべき窓口はこちらです。
https://github.com/mastodon/mastodon/security
Misskeyのセキュリティインシデントを発見した場合、報告すべき窓口はこちらです。
https://github.com/misskey-dev/misskey/security
それぞれ説明とあわせて、報告フォームへのリンクがありますので、そちらでご報告ください。
なお、MastodonもMisskeyも、サーバの設置者がソフトウェアに改造を加えている場合があります。
あるいは、別の名前がついて広く配布されているフォークを利用している場合もあります。
問題・原因が本家にあるのか、フォークやサーバ毎の改造にあるのか、通常は利用者にはわかりません。
どこに報告したら良いでしょうか?
判断がつかない場合は、サーバの管理者に報告するのが良いと思います。
サーバの管理者としては、利用者に対し報告窓口をあらかじめ案内しておくことが重要になります。
Fedibirdについては、何らかの方法で私に伝えていただければOKです。ミンナニナイショダヨ
Fediverseのソフトウェアにも時々、欠陥が見つかることがあります。
通常の不具合は、つながらなくなったり、一部の機能が使えなくなる程度で済みますので、状況を知らせて速やかに修正適用という対応で済みますが、
意図されていない結果が生じたり、許可されていない操作が実行できてしまったり、見えてはいけない情報の閲覧を許すものなど『セキュリティインシデント』については、
問題発生時点で情報を公開・共有すると、対応前に欠陥を利用して悪用する者が現れ、被害が拡大します。
ついては、
・公開の場で問題を報告してはいけない
→ 必ず専用の窓口へ報告して、口外しないこと
・開発者は直ちに問題を修正し、アップデートを公開する
→ セキュリティアップデートであることを明示するが、公開時点では具体的な内容を説明できない
・サーバ設置者は、セキュリティアップデートを遅滞なく適用する
→ ある程度アップデート適用が行き渡るのを待って問題が公表されるが、公表時点でアップデート未適用のサーバは直ちに危険にさらされる
という対応が必要になります。
サーバの利用者も、サーバ管理者も、開発者も、どのように行動すべきか共有されていないと、対応を誤ったことにより取り返しが付かなくなるので、よく覚えておいてください。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。